- 家が散らかっていてイライラする
- 小さく暮らしたい
- なるべく家事の負担を減らしたい
シンプルな暮らしがしたいのに、家が散らかってイライラしていませんか。
大きな家に物がいっぱいで狭く暮らすより、小さな家で物が少なく、広々と暮らす方が良いですよね。
とは言っても何でも捨ててしまうのでは、家に帰っても落ち着きません。
人から見たら不要に見える物も、こだわりのお気に入りの物は、やはり持っていたいので無理はしません。
少しずつ快適に小さく暮らす工夫を紹介します。

小さく暮らす①不要な物を減らす
自分にとって不要なものは減らしてスッキリしたいです。
厳選して置いておくか、処分するか、なかなか決められません。
常に減らす事を意識していると、少しずつ減ってきます。

ゆるい性格なので厳選は難しい
ごみ収集の日に必ず1つは処分と決めています
マットは捨てる

マット類は捨てました!
- キッチンマット
- バスマット
- トイレマット
- 玄関マット
マット類は不潔になりやすいし、洗濯も冬や梅雨の時はなかなか乾きません。
子供や高齢者がいるおうちでは、転倒の原因にもなります。
床の掃除もしやすくなり家の中がスッキリします。
バスタオルをやめる
当たり前にしている事も、改めて考えてみるとやめても良い物もあります。
お風呂上りにはバスタオルを使うといった固定観念を捨てて、フェイスタオルを使う。
それだけで、洗濯は量が減って楽になって、置き場所も少しのスペースで片付けられます。
本は整理する
本は好きなので、どんどんたまってしまいます。
不要な本はなるべく処分したいですね。
- 買取をお願いする
- メルカリで売る
- 人にあげる
- 思いきって捨てる
手元に置いておきたい本以外は、電子書籍にする。
読んでいる感じがするので紙の方が好きです。
1回読むだけなら電子書籍も便利で利用しています。
食器はなるべくワンプレートにする

我が家ではいつもの食事のお皿はワンプレートです。
- 洗い物が減る
- 見た目もおしゃれに見える
- 仕切りがあれば自然と品数も増える
- 和・洋・中とお皿を揃えなくて良い
水切りかごをやめる

思いきって水切りかごをやめてタオルで代用しています。
水切りかごをやめて良い事ばかりです。
- 水切りかごを洗わなくていい
- 作業台が広く使える
- こまめに洗うようになる
我が家のように小さなキッチンの場合は、水切りかごをやめてスッキリしましょう。
小さく暮らす②色を統一する

食器はなるべく白い食器か木製の物で統一。
食器棚もごちゃごちゃしないので、スッキリとシンプルになります。
部屋の中も、白やベージュをメインに派手な色は避ける。
それだけで、シンプルな部屋になります。
小さく暮らす③お気に入りの物を使う

お気に入りの物は、長年使っても飽きない。
長年使うことで愛着も生まれますよね。
なるべく長く使えるお気に入りの物を選びたいです。
小さく暮らす④出費も小さく
お金のかかる車は、10年前に手放しました。
カーシェアを利用しています。
毎日乗らないなら、カーシェアが断然お得です。

小さく暮らすまとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
- 不要な物を減らす
- 色を統一する
- お気に入りの物を使う
- 出費も小さく
少しでも、不要な物を減らしてイライラせず、ゆる~くシンプルに暮らしたいですね。

コメント
コメント一覧 (2件)
シンプルな暮らしに憧れます。
私のうちは、子供たちが学生でまだまだお金もかかりますが、いづれはシンプルに無駄なく慎ましく暮らしたいです。参考にさせていただきたいと思います。
訪問していただきありがとうございます。
お子様が学生の間はお金がかかりますよね。少しでも参考になれば嬉しいです。